岩手切炭のおこし方
岩手切炭専用のおこし方です。
岩手切炭以外の木炭のおこし方とは異なる部分がありますのでご注意ください。
岩手切炭取り扱い上の注意
BBQの際に使用する木炭について簡単に考えがちですが、炭は”生き物”です。
木炭は空気中の水分や臭いを吸着する作用があり、特に良質な岩手切炭はその作用が強く出ます。
炭火をおこす前に保管や取り扱いには十分に配慮して、木炭のポテンシャルを存分に発揮するようにしましょう!
木炭の保管の大原則
①湿気の多いところでは保管せず、外装(クラフト袋)は密閉しておく。
②トイレや下足箱などの臭いの溜まる場所での保管はしない。
①着火材を火床に”つなげて”並べる。ジェルタイプの場合は火床に円を描くように塗り付けておく。
つなげたり、円を描くように塗ることで、一か所に点火するだけで火が回る。
画像の着火剤は”文化たきつけ”や”べスター”などの商品名で販売されているものです。
②着火材の上に切炭を”山なり”になるよう積み上げる。
この時、切炭の樹皮側が下になるようにし、また空気が通るように組むのが重要。
➂着火材の火が上がったら、そのまま放置しておく。
④着火剤の火が収まってきたら団扇を使って扇ぐ。
この時、そよ風のような扇ぎ方ではなく、全開で力いっぱい”上から”扇ぐ。
⑤力いっぱい上から扇ぐと画像のように火が上がってくる。
火が上がり続けるようになったら休んでもよい。
この時、火の粉も舞うので、衣類の焼け焦げや、周囲への延焼には十分気を付ける。
⑥切炭の下側が赤くなっておきてきたら一旦山を崩す。
⑦切炭全体が真っ赤になっているもの(最初の山の中心にあった切炭)を中心にして、再び切炭の黒い側を下にして山を組みなおす。
⑧再び全力で”上から”扇ぐ。
火が上がるまで扇ぎ続け、火が上がったら休んでもよい。
⑨画像のように切炭の8割程度が赤くなったら完成!
⑩おきた切炭はできるだけ立てて使うと、炭と食材の距離が一定になり、焼きやすくなる。
木炭は空気が大好物!!
おこし立てホヤホヤの切炭はいわば”赤ちゃん”です。
まだまだミルクならぬ空気(酸素)が必要なので、空気の流れを遮断しないようにし、時々空気を送り込んであげましょう!
特に無風の場合は団扇などで扇ぎ、空気を送り込む頻度を多くしましょう。
BBQ後に燃え残った炭はどうする?
木炭は貴重なエネルギー資源です。またこんなに高品質な木炭を捨てるなんて”モッタイナイ”
できるだけ火消壺を活用して窒息消化し、次回のBBQで再利用しましょう!